fc2ブログ

「経営者の手帳」を検証する

「経営者の手帳」を検証する

ひたち立志塾の第5期生は、「夢への舵取り~社員の幸せを創造する企業とは~」をテーマに今期の活動に邁進中です。

社員の幸せといっても、社員それぞれに思っていることが違うだろう…ということになり、塾生企業の社員を対象にアンケートを実施しました。すると塾生の想定したような回答が多く、いままでの議論が間違った方向に進んでないことが分かりホッとしたところです。

9月からは法政大学大学院政策創造研究科の坂本光次教授著の「経営者の手帳」を題材に、先生が掲げる経営者100の語録を検証してみようということになりました。9~11月ぐらいはじっくりと議論を行います。

まずは 9月10日(土) 15:00~19:00 ひたちなか商工会議所にて スタートです。

http://www.asa21.com/tb1/keieisyano_tetyou.html
スポンサーサイト



今年の活動テーマが決まりました

活動テーマが決まりました!!

6月11日(土)、今年の活動テーマを選定するために、
第1回目のブレーンストーミングを開催しました。

宿題として、それぞれが2つ以上の社内の課題を持ち寄ることになっていました。
5期生は素晴らしいですよ。宿題をちゃんとこなしてきました。
みんなメモを見ながら課題を報告。

やはり連年どおり、人材と経営に議論が集中しそうでしたが、
ブレーンストーミングでうまく交通整理をしながら、
A,Bのグループごとにテーマの案を出し合いました。

20110611ブレスト1

ちなみにも茨城県議会議員の大谷明さんが激励に駆けつけてくれました。
そういえば、4期生の卒塾式4/16にも来ていただきました。


そして決定したテーマは!!!

夢への舵取り
  ~社員の幸せを創造する企業とは~


20110611ブレスト2


素晴らしいテーマです。
が、しかし、このテーマは遠大です。
さらに噛み砕き、それを実現するための戦略や戦術を研究する必要があります。
次回の塾ではそうしたことの議論を進めるべく、OBから適任者を講師として招聘したい
そのように世話人Aは考えております。勝手にですが…。


本日、思い描いていた適任者から返事が…

「今回の件ですが、是非協力したいところですが8日は大阪への出張が入っております。
機会を改めて協力させて下さい。」

残念。他の講師を考えないと…。


ともあれ、スタートした5期生の今後の活動に期待しております。

次回は 7月8日(金) 16:00~20:00まで
会場は ひたちなか商工会議所 となります。

運営員会は 6/20(月) 19:00~ ひたちなか商工会議所 になりそうです。

震災復興支援シンポジウムが開催されます…

墨田区において震災復興シンポジウムが開催されます。

狙いはこんな感じ…

東日本大震災発生から約4ヶ月が過ぎようとしていますが、
震災は私たちに日々の取組みを見つめなおす機会を与えたといえます。
震災後の各都市の中小企業の取組みを通じて、
日頃からの地域内外ネットワーク作りの重要性を再認識し、
被災地外の各事業者の役割とは何かを考えます。

当塾からも佐藤貴之さんがパネリストとして登壇しますので、
応援を兼ねて大勢で押し掛けようかと画策中です。

震災復興シンポ


日時: 平成23年7月7日(木) 18:00~20:30 ※開場17:30~
会場: すみだリバーサイドホール イベントホール(東京都墨田区吾妻橋1-23-20)

第1部 被災状況と復興活動の映像上映
進行 榎田 竜路(えのきだ りゅうじ)氏
特定非営利活動法人横浜アートプロジェクト 理事長
第2部パネルディスカッション
コーディネーター 関 満博(せき みつひろ)氏
明星大学 経済学部 教授

パネリスト
■佐藤 貴之(さとう たかゆき)氏
㈲光和精機製作所 代表取締役 (茨城県日立市)
■佐藤 日出海(さとう ひでみ)氏
岩手県宮古市役所 産業振興部産業支援センター 所長
■八島 貞之(やしま さだゆき)氏
㈲八島鉄工所 代表取締役 (福島県双葉郡浪江町)

第5期生は9名です~ひたち立志塾第5期スタート~

第5期生は9名です~ひたち立志塾第5期スタート~
ブログ…相当サボってしまいました。
もちろん活動が無かったわけではありません。
むしろより積極的に動いておりました。ごめんなさい。

さて、5月26日(木)に一橋大学名誉教授の関満博先生をお招きして、
ひたち立志塾の第5期がスタートしました。
今年の塾生は9名。そのほとんどがOBたちの推薦、勧誘によるものです。
ありがたい話です。

3月11日の大震災を経験し、4期生は大きく成長しました。
そしてこの立志塾の築きあげてきた全国の仲間とのネットワークが
震災時には驚異的に機能し、「精密水準器の提供」という美談へと発展しました。



20110530日刊工業新聞
5/30日刊工業新聞に「水準器返却」の記事が掲載されました

仲間は作ろうと思っても簡単にできるものではありませんが、
仲間が連れてくる人間は間違いなく信頼のおける人物なので、
最初からベクトルや価値観、志を共有できることが多いものです。

ひたち立志塾ではそうした人脈を何よりも大切にしています。
この人脈にどれだけ勇気づけられ、力を振り絞り出させてくれたかをOBたちは知っています。
この経験だけでも、今度の5期生にしっかりと伝えなくてはなりません。

5期生の活動は、6/11のブレーンストーミングからスタートしますが、
さてさて一年間の活動後にはどのような成長を見せるのか
今から大変楽しみです。

第5期生一覧

大内 公 (大和電機製作所 常務取締役)
川瀬 真生 (スタジオインデックス 代表取締役)
菊池 宏昭 (菊池精器製作所 常務取締役)
菊池 正宏 (菊池精機 取締役)
佐藤 創一 (創和工業 専務取締役)
関 伸明 (関プレス 専務取締役)
中村 真奈美 (ナチュラルアングル 代表)
二村 洋輝 (ミクロテック 取締役)
皆川 康博 (東邦殖産工業 専務取締役)


ひとつご報告です。
世話人Cの杉山さんが日立市の人事異動で商工振興課に転属となりました。
お世話様でした。まさに縁の下の力持ち的活躍でした。ありがとう。

4期生の活動がスタートしています

ブログ更新を怠ってしまい・・・関塾津山の方から指摘を受けてしまいました。

すでに4期の塾活動がスタートしております。当然ですが。
4期生はOBの再入塾生を含めて13名です。


1.黒澤克之さん 黒澤工業株式会社 常務取締役
2.柳生昌克さん コロナ電気株式会社 管理部部長代理
3.飯田明由さん イイダ電子株式会社 代表取締役
4.駒橋達也さん 株式会社キャリアプラス 代表取締役
5.波場將人さん 有限会社菊池製作所 代表取締役
6.舘裕一さん 水戸精工株式会社 専務取締役
7.三ツ堀裕太さん 株式会社ユニキャスト 代表取締役社長
8.川井一司さん 株式会社川井鉄工所 常務取締役
9.川瀬真生さん 有限会社スタジオインデックス 代表取締役
10.松木徹さん(再入塾) 株式会社エムテック 専務取締役
11.赤津浩史さん(再入塾) 株式会社赤津工業所 取締役統括部長
12.林三弘さん(再入塾) 有限会社いばそう企画 代表取締役
13.佐藤貴之さん(再入塾) 株式会社光和精機製作所 代表取締役



6/12のテーマ選定会議では「継栄に資する人材」という大テーマを決定し、
7/3の塾において、小テーマを選定する作業が行われます。
具体的に人材に対するどのような課題を抱いているのかをそれぞれ整理してくることが
宿題となっております。

というわけで、次回は7/3(土) 14:00~18:00
ひたちなか商工会議所にてブレーンストーミング2となります。

Written by sewaninA.
Copyright © ひたち立志塾